Corpus Christiメンテナンス・レストレーション 2020 今年もあと3週間を切り、油壺へ行くことにしている月曜も3回だ。前半は新型コロナの緊急事態宣言を受けて外出自粛、県をまたぐ移動の自粛があった。また海上保安庁も巡視船に"Stay Home"を表示して巡回して、出港を自粛するように働きかけていた。マリーナ等へ直接働きかけてはいなかったので、おざなりな印象があったが。いずれにしても、今年油壺へ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション・メンテ 今年も12月になった。新型コロナで緊急事態宣言が出ていた期間は出港を自粛したが、一昨日までに17回出港することができた。一方、レストレーションも去年で一段落したため今年は大きな作業と出費はなかった。ティラーカバーが9千円余り、海水ポンプが3万円弱だったが、あとはエンジンオイルやニス塗り程度だった。次はハルの再塗装だと一時期までは思ってい… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(エンジン塗装タッチアップ他) YBSは忙しく、グランドパッキン とフィードポンプの交換はまだできていなかった。フィードポンプの出口側をペーパーウェスで拭いたら、軽油がついてきた。出航しても問題はないが、風は弱かったし、午後の風を亜mつ余裕はなかったので、エンジンブロック下部のタッチアップ塗装。8月24日にエンジンのオイルパイプと海水ポンプ取り付け部に錆止めのために塗… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月12日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(フィードポンプ、オイルパイプ他) 先週フィードポンプから軽油が漏れているのに気づき、取り付けネジを増し締めしたらとYBSに言われた。今朝やってみたが、前側のナットは眼鏡レンチを使って気持ちだけ締めるとができた。後ろ側はスパナを使ったりしたが、周辺の部品等が邪魔してナットにかからない。YBSに依頼しようと相談に行った。結論はフィードポンプも交換することにした。ガスケット・… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(コンパス磨き、ガジョン増し締め、海水ポンプ) 今日は今年いちばんの暑さで30度を超える予報だった。風は穏やかだし、涼しい海上に出たい気分だったが、海水ポンプからの水漏れが気持ち悪いのでメンテ作業をする気で出かけた。先週、中村さんからコンパスの黄ばみと曇りをヘッドライト磨きで磨くといいと言われたのを思い出し、CAINZに寄った。ヘッドライト磨き、1Lポリジョッキ、12/14mmスパナ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月15日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(スライドハッチレール、グランドパッキン ) 今日はまずスライドハッチのレールにアクリル板を接着剤で貼り付けた。そこで不思議な発見があった。接着剤で貼り付けたあと、少しでも押さえておこうと、ハッチを開けてレールの上に移動した。しばらくしてハッチを開けると動きが渋い、何度か開け閉めしたら何と敷居滑りのテープが隙間からヨレヨレになって出てきた。どうやって貼ったかは分からないが、ハッチ側… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月08日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(スライドハッチレール、ウォーターポンプ・インペラ交換) 朝の時点で今日、緊急事態宣言が解除されることはほぼ決まっていた。4月6日以来乗っていないので、天気もいいことだし乗りたいと思ったが、正式解除になってからにすることに決めて油壺へ向かった。まずはバースマットの図面で不確かなところを測り直した。その前にスライドハッチを開けて気づいたのだが、レール部分のゲルコート剥がれが気になった。後ろ側には… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月25日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(バースマット作製・ミシン) 先週測ってきたキャビンのバースを縮尺1/20の図面にした。インターネットで調べるとクッションの作り方、縫い方はそれほど難しくはなさそうにみえた。とはいえプロが作ったようにきれいに仕上げるのは、そう簡単ではないと思った方がいいだろう。直線はまだしも、大きく弧を描いた部分を一様なカーブに縫っていくのも簡単ではないかもしれない。ミシンがあれば… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(バースマット) Corpusは3年前に買った時からバースのマットレスがなかったので、厚さ11mmのジョイントマットを座りそうな部分だけ置いた。 https://nonasailing.at.webry.info/201801/article_8.html 先日、座ってみてやはり堅いと感じた。座るには適さないフォクスルと寝泊まりしないコォーターバース… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月18日 続きを読むread more
Corpus Christi(Nora 21)レストレーション(デッキ塗装) Corpusの船体はハルもデッキも塗装されている。ハルは業者がウレタン塗装をしたが、デッキは以前のオーナーが水性アクリルを塗った。ハルは左舷は綺麗だが、右舷は係留索・フェンダーでできたと思われる擦り傷が多く、いつかは緑色に塗り替えたい。かなり費用がかかるので、来年以降かなと思っている。一方デッキは剥げかかっているところ、塗料が劣化しひび… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(差し板再塗装完了)・William Fife 昨日までにニスを5回塗った。急ぐことはないのでまだ塗れるが、よしとした。ルーバーとストッパーをねじ止めして完了。 今回塗ったウレタンニスは1液性の油性で屋内外用だ。今日ラベルをよく見たら、”屋根のある屋外木部(玄関ドアなど)”と書いてある。文字通り解釈するとヨットの差し板とかハンドレールには不適だ。ハンドレールは乗る時以外はカバー… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月04日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(差し板再塗装) エポキシコーティングをしたが、ひびの1箇所はエポキシを吸い溝が残った。昨日サンドペーパーホルダーを使ってサンディングしたが、やはり溝は残った。急ぐ必要はないので、硬化に時間はかかるがエポキシ樹脂を塗った。コーティングしていない部分は十分サンディングできていない。 今朝、十分硬化したのを待って全体をサンディング。エポキシは硬いし、そ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月02日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(差し板再塗装) 去年反りを矯正しニスを塗った差し板だが、1年を経ずにニスにひびができた。木がひび割れしていたが、細かいから大丈夫だろうと、ひびはそのままにウレタンニスだけを5回塗った。しかし1年弱でひびの縁のニスが剥がれてきた。先週持ち帰り、昨日からニスを剥がした。電動のランダムアクションサンダーでやるのが速いが、室内でやると部屋中に削り粉が飛散するし… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月30日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション・シナーラ進水 今日はどんより曇っていたし寒かった。10度には届かなかっただろう。三崎マリンに着いてまずはビルジのチェック。木曜に拭き取っておいたが、そこし溜まっていた。舐めて見ないので絶対海水とは言えないが、週末に雨が降ったので雨水か。 ハッチの下にも水は滴れていないし、ハッチのガスケットから水が侵入した形跡はない。シャフトの周囲も拭き取って見… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月30日 続きを読むread more
Corpus Christiメンテ他 昨日はしばらくぶりにセーリングをしようと準備をし出かけた。北の風、のち南の風でその変わり目で弱まりそうだが、気温も15度程度の予報でまずまず。10時半に油壺へ到着すると、ヤードを風が抜けていくし両側の山の木の葉もかなり揺れている。剣崎の風をチェックするとNE9m/s。ちょっと強いので落ちるのを待とうと、エンジンの始業点検、タンクの軽油の… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(ハンドレールカバー他) 昨日ロイヤルホームセンター(RHC)へティラーカバーの材料に使おうとエンビの樋を見に行った。CAINZよりも種類が豊富で40mmX30mmX1800mmの角形の樋があった。ティラーのかばには細すぎるが、これだとハンドレールカバーにほぼぴったりだ。ポリエチレンの緩衝材で作ってしまったが、塗装をしても耐久性に不安がある。無駄にはなるが、樋を… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月09日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(ハンドレール・ティラーカバー) 昨日と今日で緩衝材に水性のアクリルシリコン塗料を塗った。 塗装すればポリエチレンも紫外線で1〜2年で劣化しボロボロにはならないと考えて塗ったのだが、ちょっと甘い考えだったかもしれない。緩衝材の表面はスポンジ状だ。粘性の高いこの塗料だと、細かい凹みに完全には染み込んでいない。もう一回埋まっていないところを塗るつもりだが、実際の効果に… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月07日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(ハンドレール・ティラーカバー他) 昨日はいい天気で気持ちよく乗れそうなら出そうと思って出かけた。強風波浪注意報が出ていたが、立石で見た海面もそのさきの道路脇の木を見ても風は弱かった。iPhoneで剣崎、江ノ島、葉山の風をチェックしたが弱い。一方、晴れの予報だったが、雲は出てきた。なんとなく安定していないようなので出港は見送った。昼過ぎには雨もぱらついたが、風は結局吹かな… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月06日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(ハッチガスケット張替え、シーコック点検) スポンジのガスケットを張る前に、スポンジの接着面とデッキ側の当たる面をもう少しきれいにした。スクレーパー、接着剤のへらでほぼ落としてから、スコッチブライトのマット状たわしで擦ったら接着材もシリコンシーラントも十分きれいに落ちた。仕上げはウェスにシンナーを染ませて拭き取って完了。 当初はコーナーに合わせてスポンジを曲げて貼るのは難し… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月25日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(バッテリー、ハッチ) 昨日はまずバッテリー交換。このヨットを買った時についていたのと同じACDelcoのVoyager M24F。エンジンの始動がほとんどだから、ディープサイクルでない方がいいのだろうが、Voyagerは価格が安い。Amazonで¥11,855。YBSには過充電に気を付けないと液がなくなるので、ソーラーパネルを出しっぱなしにしない方がいいと言… トラックバック:0 コメント:3 2020年02月22日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(リードブロック、ウインチ、ハッチ) 今日は春一番が吹き大荒れだった。油壺の湾口にも白波が立っていた。 まずはもう1個のリードブロックを取り付け。幅が狭くないか心配したが全く問題なし。 昨年末にウインチを分解掃除をしたとき、グリースがないのでシリコンスプレーだけを塗布したが、パウルについては気になっていた。最近はグリースではなくオイルを使うことがあるようだが、購… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月17日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(リードブロック、ハッチ) 月曜に持ち帰ったリードブロックは火曜に1個だけ加工した。現場で正確な寸法は測れなかったので、適当に鋸で切る線をサインペンでけがいた。 こんな感じで切った。 ちょっと切り落としすぎた気もした。心配になりもう1個は切らずにチェックしてから切ることにした。 今日三崎マリンへいき確認。がたはあるが、今までと同じ程度で問題なし。… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月15日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(バッテリー、リードブロック、ハッチ) 今日は北のち南の風、最高気温は10度未満の予報だった。先週乗っていることもあり、ちょっと気になっていたことを片付けようと油壺へ向かった。まずはバッテリー、#1は問題ないが、#2はソーラーでずっと充電していたが電圧は13Vあるにもかかわらずスターターを回す力はない。バッテリーボックスに貼ったラベルでは#2が一昨年買った新品だ。しかし、今日… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月10日 続きを読むread more
今年のCorpus Christiメンテナンス・改善項目 Mac/iPhone/iPadのメモに残っている作業項目はだいぶ減って8項目だ。 1. オイル交換 2. ハッチシーラント 3. オイルパイプ錆チェック・塗装 4. マスト灯配線移動 5. コックピット、デッキ、キャビントップの塗装 6. ハル塗装(グリーン) 7. ジブリーダー取り付け 8. キャビン・テーブル … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
Corpus Chrisitiレストレーション(ウインチ分解掃除、雨漏り) 昨日は朝の気温が4度、雨は上がっていたが曇り。先週乗ったし乗る気はなかったが、月曜なので油壺へ。昨日はかなり雨が降った。キャビン内に入ってビルジをチェックすると先週は全くなかったが水が1cm程溜まっている。 ハッチの下には水が滴れた跡がある。 ハッチを調べると取り付け直したアクリル板の周囲からではなく、ハッチの後ろ側のガスケ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月23日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(ジブファーラー、コックピットフロア) 今日は、まず引っかかるジブファーラーのジブスイベルの交換。10時半過ぎに油壺に到着すると、YBSは交換作業の準備を終えていた。サイドステーはターンバックルで緩め、バックステーはメインハリヤード、フォアステーはジブハリヤードで代行させてある。ジブハリヤードでマストを前に引き、フォアステーの上端を外して、ジブスイベルを交換。 1時間弱… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(コックピットフロア) 片方の板の丸めないでいいコーナーをサンドペーパーで落としてしまったが、迷ったが昨日ベニヤ片をエポキシで貼り付けた。 いくらか段差があるが、マットを貼るとほとんど見えないので良しとした。 今朝はエポキシコーティング。硬化剤が夏用なので、硬化にはかなり時間がかかりそうだ。室温は22度。 余った混合容器の樹脂は2時間ぐらいで… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(コックピットフロア) 今日は現物に合わせてフロア板を整形。削りすぎを心配していて控えめに切ったので、どちらの板も両側を2~4mmづつ鋸で切り落とすところから始めた。あとはカンナとサンドペーパーで少しづつ削り、2時間あまりを費やしてほぼ満足できる程度に整形できた。奥の幅が広い方の板は、両側の丸い部分に当たり整形が面倒なので内側に15mmほどずらした。手前に右上… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
Corpus Christiレストレーション(コックピットフロア) 昨日はまずフロアの板の傾斜に合わせて前側を削った。1枚目はここに写っている使い捨ての歯の小型カンナで。 サンドペーパーで軽くサンディングして完成。 もう1枚はアメリカから持ち帰った大型カンナで削ってみた。こういう小さいものが相手だとクランプが邪魔になり、やりやすくないし歯の切れがイマイチ。 研いでいるのも面倒なので小型… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
Corpus Christiログ#13SH 10/31(Thu)出港:11:40、帰港:13:40、ログ:4.8miles、晴、視界:~15mile、風Min:S4/Max:S6knot、乗員1名(谷)、エンジン: 0.9h 新調したPlastimoのジブファーラーのハリヤードスイベルが、月曜にジブをセットしようとして上がらず諦めた。YBSを訪れる予定だったPlastim… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more