梅干し、梅酒、梅ジャム 3LBのダンベル2個を重石にした梅は2日経った16日には梅酢が上がった。ジップロックに入れて平に置いてあるので、梅酢の中に梅が浸かっている状態になった。この状態になったら重石を半分に減らすことでもいいようだが、重石を取る方法も見たので今回は2個とも取り去った。後は8月ごろまで待って天日干しだ。 16日は枝の残して完熟を待った実を採… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月18日 続きを読むread more
梅塩漬け 今日は朝から雨でジョギングはやめた。ちょうどいいので、梅を塩漬けにすることにした。梅の実は2日前くらいからいい香りをしていたが、香りは熟した証拠だそうだ。梅のへたを取り水洗いをし付近でざっと水気をとった。今までは塩だけで漬けてきたが、今回レシピを見たらいくつかはきび砂糖を塩に加えている。きび砂糖の残りがあったので試してみることにした。1… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月14日 続きを読むread more
梅干し用の梅 梅酒に漬けた残りの梅は今朝見るとかなり色づいていた。1キロ分を選んで並べてみた。写真で見るとまだかなり青いと感じるが、店で売っている完熟梅とは比較にならないが、以前の経験からしてこの状態で梅干し用に使えるだろう。時間と共に熟してくると同時に傷みも進んでしまうので注意が必要だ。明日ぐらいには塩漬けにしようと思っている。 これらはまだ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月13日 続きを読むread more
梅干しの塩抜き 今年の梅干しも天日干し以来3か月が経った。そろそろ食べ頃だが、家族は待ちきれずかなり食べている。私は味はさておき、塩辛すぎるのでほとんど食べなかった。今日は塩抜きをしている。500グラムだけ取り出し、ボールに入れて40度ほどのお湯を入れ塩小さじ1杯を入れて混ぜた。冷たい水だと12時間とあったので、10時から始めたので一晩置くと長すぎる。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月06日 続きを読むread more
梅干しの天日干し 梅を漬けて1か月半。梅雨が開けなかったし、旅行もあったので今日から天日干し。今までの干し方は、1日目は夕方の取り込んで梅酢に1番戻すやり方だった。面倒だし、出し入れで皮を破きやすい。今日見つけたNHKきょうの料理に出ている梅干しのレシピは、雨が降ったら取り込むが3日3晩外に干す。これは楽なので、今回はこれに従うことにして今日の午後から干… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
梅酒と梅干し 今年の梅の実は豊作で、かなり取り残して6.3kgもあった。外壁工事が始まる前に採っておきたかったのと、雨を心配したので梅干し用には早かった。梅干し用には黄色い完熟の実がいいのだが、本当の完熟は落ちる頃の実らしい。何年か前に作った時も今回程度の色づきでうまくいったので、梅酒と梅干しを作ることにした。ざるに乗っているのは色づいた梅干し用でに… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月15日 続きを読むread more
梅干し完成 先週の土曜に梅の天日干しを始め、木曜に出来上がった。まず初日は夕方梅酢にもどし、その後3日間干した(http://nonasailing.at.webry.info/201707/article_11.html)。ここでも書いたように工事の土ほこりは気になった。それもあったし、今年は初めて塩抜きした。インターネットで調べ、2Lの水に小さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月29日 続きを読むread more
梅干し漬け(天日干し) 1か月余り前に漬けた梅(http://nonasailing.at.webry.info/201706/article_11.html)の天日干しを土曜から始めた。金曜の時点では4~5日は雨が降らない予報だったので始めたのだが、梅雨は明けたが天気は安定していない。とはいえ始めたので止めるわけにはいかないだろう。これは土曜の写真。手前のス… トラックバック:1 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
梅収穫と梅酒・梅干し漬け 昨日は庭の梅の実を収穫した。去年は4.4kgと豊作だったが、今年はさらに多く5kgあった。例年は、だいたい6月10日までに収穫していたが、梅の実はほぼ青梅の状態だった。今年は梅干しにするために熟すのを昨日まで待った。去年は取ってから熟すのを待ったらカビが生えて苦労したからだ。下から見るとかなり青く見えたので、とりあえず梅酒用を採り、梅干… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月18日 続きを読むread more