梅干し、梅酒、梅ジャム
3LBのダンベル2個を重石にした梅は2日経った16日には梅酢が上がった。ジップロックに入れて平に置いてあるので、梅酢の中に梅が浸かっている状態になった。この状態になったら重石を半分に減らすことでもいいようだが、重石を取る方法も見たので今回は2個とも取り去った。後は8月ごろまで待って天日干しだ。

16日は枝の残して完熟を待った実を採った。上から見ると色付いているが、それは熟して黄色くなるよりも陽のあたる上が赤くなっている。それでも熟している実を13個探して採った。

これは昨日18日。左にあるのは先週10日に採って熟した実。木についた状態では熟すよりもまあ育って大きくなっていた。

先週の実は、そろそろ限界で傷から傷みだしそうだった。そこで今日は600cc入る瓶を使って砂糖抜きの梅酒を漬けた。おもに使ったのは16日に採った実200gに焼酎400cc。

残った梅はジャムに。青いと感じた実は1時間水に浸けてアク抜き。砂糖はレシピを見ると様々だが、梅の実の重さの50~100%というのを参考にすることにした。梅の実は470g、グラニュー糖220gにきび糖50gを加えた。

20分程あくを取りながら煮てから、種をざるにとってできるだけ果肉を取った。出来上がりは370g。

まだ、木にはまだ実は残っているが一通り作ったので、今年は梅は終了にする。

16日は枝の残して完熟を待った実を採った。上から見ると色付いているが、それは熟して黄色くなるよりも陽のあたる上が赤くなっている。それでも熟している実を13個探して採った。

これは昨日18日。左にあるのは先週10日に採って熟した実。木についた状態では熟すよりもまあ育って大きくなっていた。

先週の実は、そろそろ限界で傷から傷みだしそうだった。そこで今日は600cc入る瓶を使って砂糖抜きの梅酒を漬けた。おもに使ったのは16日に採った実200gに焼酎400cc。

残った梅はジャムに。青いと感じた実は1時間水に浸けてアク抜き。砂糖はレシピを見ると様々だが、梅の実の重さの50~100%というのを参考にすることにした。梅の実は470g、グラニュー糖220gにきび糖50gを加えた。

20分程あくを取りながら煮てから、種をざるにとってできるだけ果肉を取った。出来上がりは370g。

まだ、木にはまだ実は残っているが一通り作ったので、今年は梅は終了にする。
この記事へのコメント